2013/09/08

ActivePerl5.12でPPMを使ってモジュールがインストールできない件

僕は自分のPcにActivePerl5.12をインストールしている。最近めっきりPerlを使う機会も減って、今更バージョンアップもめんどくさいだけなんだけど、ふとしたきっかけで2年ほど前に作成したプログラムを手直しする必要があったのでついでに主要モジュールを更新しようとPPMでアップデートしようと思ったら途中で「401 Unauthrized」のエラーが・・・・

http_proxyの設定も正しいし、何が原因だろうとモジュールが格納されている
http://code.activestate.com/ppm/
にアクセスしたらなにやら5.12のPPM Packageに鍵マークが!!

どうやら5.14と5.16は無料だけどレガシーとなってしまった5.12以前は有料サポートとなってしまったみたい。

一応、暫定の回避方法としてPPMに直接CPANなどのレポジトリーを追加してActiveState以外からモジュールを参照すればアップデートやインストールは出来るけど、ActiveStateにしかない(見つからない)モジュールについてはインストールやアップデートは現状では難しそう。

まぁPerlを5.14以上にバージョンアップすればいいんだろうけど、過去のプログラムを修正した際、Exe化出来なかったら問題だから躊躇してしまうなあ。Exe化のためだけにPDK買うのもばかげてるしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/01

備忘録一覧

Windowsサーバ
・ディスク容量を取得する(VBS)
・日付(今日と昨日)を求める(バッチ)
・日付(先月末日)を求める(バッチ)
・曜日毎に処理を変えたい(バッチ)
・直近のファイルを残して古いファイルを削除させたい(バッチ)
・プリンタのカウンタ値(総ページ数)を取得する(perl)
・ある決められた容量のファイルを作りたい(Windowsコマンド)
・WindowsサーバのCPU、メモリ、HDD、使用時間の使用率を把握する(SNMP)
・Windowsのネットワークを簡単に切り替える(バッチ)
・Windowsのシステム情報を取得する(勉強用)
・PerlからOLEを使用してExcelを操作する(再掲載)
・Windowsでgrep(みたいなこと)を行う場合
・リモートデスクトップで「ターミナルサービスの最大数を超えています」のメッセージが出た時の対処方法
・インストールされているアプリケーションの一覧を取得する(VBS)
・インストールされている修正アプリ(パッチ、HotFix)の一覧を取得する(VBS)

UNIX系サーバ
パーティション容量をssh経由で取得する(perl)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/24

SH-02Eのモックアップを見てきた

新宿のヤマダ電器で「SH-02E」のモックアップを見てきた。

あくまでもモックアップなので本物を見るとまた感想は違うかもしれないけど、「ビビッ」と来るものが無かった。Note2も結局イマイチでこれはやっぱり5インチフルHDが出る春モデルまで様子見かなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/17

立川のビックカメラで

Galaxy Note2の発売日から1日たちました。

夕方、立川のビックカメラに行ってみると同じ発売日のXPERIA AXは売り切れでしたが、Galaxy Note2は何時でも購入可能状態でした。思ったより売れていないのかな?

購入しようかとも思ったけど、第二候補のSH-02Eの発売までまって考えることにしました。また、今後5インチフルHD液晶を搭載した携帯がどんどん出ることを考えると更にもう少し待ってもいいかもしれません。

そうやって考えはじめると結局何時までも買えないことになってしまうのですが、海外版初代GalaxyNoteを持っている自分としては電子ブック的な役割では初代で十分なので自分の納得のいくまで考えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/09

SC-02EはFOMAプラスエリア非対応!?

本日は11/9。ドコモ版Galaxy Note2(SC-02E)の予約開始日。

早速予約しようとドコモショップへ行きました。そのドコモショップには発売日に5台入荷予定で、まだ2台しか予約が入っていないとの事。そんなもんか?

で、価格は2chでも事前情報が上がってたけど8万円台前半。結構強気な価格設定だ。

でもいろんな割引を考えると実質価格は3万ちょい。「まぁ発売日に触ってみたいからちょっとくらい高くてもしょうがないか」と思って予約しようとして、その前に「一応確認するけどFOMAプラスエリアは対応してるよね?」と店員に確認したところ、『ちょっと待って下さいね』と奥へ。

そしてしばらくして戻ってきて『800MHz帯以外は対応してます』と言ってきた。おいおい、800MHz帯以外ってFOMAプラスエリア駄目じゃんorz

ということでプラスエリア必須な自分としては予約しないで店を後にしました。

うーん、どうしようかなぁ・.・・・・・

11/11追記
その後カタログスペック的には800MHz記載しているなどの情報があります。ドコモショップの店員の勘違いであれば良いのですが、とりあえず発売まで待って様子見しようと思います。

11/16追記
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc02e/spec.html
にスペックが記載されました。FOMAプラスエリアは「○」となっているので大丈夫です。どうやらドコモショップの店員の800MHzが非対応っていうのはXiのことのようで確定ですね。これで心置きなく購入できます。といっても、今日の入手は無理なので12月くらいまで様子見することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/05

5インチでフルHD

http://www.j-display.com/news/2012/20121004.html

半年後には、↑を採用したスマホが出てくるかな?まぁ、5インチで解像度の違いが人間の目で分かるかって微妙だけど、解像度が低いよりは高いほうがいいよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/10/01

SC-02E

ドコモの冬モデルでNote2がでるっぽい。海外版はスペックとかで様子見と思ったけど、ドコモ版でプラスエリア対応なら買ってもいいかな?ワンセグとかLTEとかFelicaとかどーでもいい^^;

ちなみにプラスエリア必須なのはツーリングで峠とかで使いたいから。あと、スキー場はたいていプラスエリアじゃないと使えなかった。

まぁhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120929/etc_samsung.htmlこの記事を見る限りは海外版でもプラスエリアには対応しているっぽいけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/09/02

Galaxy Note 2が発表されました。

先日、正式にGalaxy Note2が発表されました。

去年の例からすると海外では10月下旬から11月上旬、日本では来年の春モデルくらいかな?

で、ちょっと気になるスペックを取り上げます。

【良い点】
①1.6GHzクアッドコアプロセッサー
②5.5インチディスプレイ
③バッテリー3,100mAh
④太く持ちやすくなったSペン
⑤VMware MVP対応

【気になる点】
①1,280 x 720の解像度(現在は1,280 x 800なのでちょっとスペックダウン?)
②DoCoMoプラスエリア対応有無(850/900って書いてないけど大丈夫か?)
③LTE対応(設定でXiに対応可能なのか?)

さて、どうしようかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/14

Galaxy Note 2の噂

http://ubuntulife.net/samsung-galaxy-note-2-release-date/

10月って本当かな?でもデュアルコア?電力消費の関係かなぁ・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/03

NIKE + FUELBANDを使うための備忘録

Nike_fuelband

NIKE + FUELBANDを密林で購入。標準価格は$149だけど並行輸入品だと2万ちょっとでした(自分で買っておいてなんだけど、2万出して買うものじゃないと思う)。

で、これは米国式腕輪型万歩計というべきもので、主に以下の機能があります。

(1)FUELというNIKEが提唱している運動量の計測(1日の基準運動量は約2,000)
(2)カロリー消費量(初期設定で設定する身長と体重から算出)の表示
(3)歩数
(4)時計(12時間表示と24時間表示が選択可能)
(5)USB充電(+PCとのデータ連携機能)
(6)iPHONEとのBluetooth連携(iPad等でも可能)

なお、PCとの連携時にNIKEサイトからアプリをインストールするんだけど、2012年6月3日現在、NIKE+サイトへのデータ連携に失敗してしまいます。現状ではiPHONEやiPad経由じゃないとNIKE+サイトにデータを上げられません。

ちなみに、今日で5日間使用しました。所感ですが一般人の基準である2,000FUELをクリアするのに歩数だと8,000歩くらい必要です。またその歩数の計測ですが、腕の振りをわざと大きくしたり小さくしたりして何度か100歩ほど歩いても2~7歩の誤差だったので、腕に付けていてもそれなりに信頼できそうです。

ただ、腕だけを振り回しても数値は増えるし、逆に腕立てなどの手首があまり動かないと数値はほとんど増えないです。また、自転車やバイクで高速で移動しても数値の変動は速いようです。加速度センサなので、その辺はしょうがないところなのかな?

最後に、購入時の注意として、サイズがS、M、Lとあります。更にスペーサーが大小の2種類あるので、それぞれのサイズで「スペーサーなし」「小スペーサー付」「大スペーサー付」と3つの長さで調整できるようになってます。そして、メタボで結構な太さの手首をしている私は長さを気にせずLを注文しましたが、はっきりいってスペーサーなしでも素手に付けるには長さが余ってしまいました。はっきりいって服の上から取り付けるのでなければ、日本人はMサイズ以下で十分だと思います。

さて、何時まで使い続けるかなぁw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«海外版GALAXY NOTEのICSアップデートについて